vvd– Author –
vvd
-
近藤嘉宏さんCD 〜リリース情報〜
弊社で録音、編集を担当させていただいた ピアニストの近藤嘉宏さんのCD英雄ポロネーズ/幻想即興曲~近藤嘉宏ショパン愛奏曲集が発売になりました。ディレクターはギタリストの鈴木大介さんです。レコーディングマスターは192KHz,24bitのハイレゾで、NEUMA... -
水琴窟 〜 Sing with NATUREに向けてのテスト〜
192KHz 24bitでの録音ですが、Sound Cloud上では48KHz 16bitでアップしてあります。期間限定ですが、お楽しみください。https://soundcloud.com/vivid-productions/suikinkutsu-48kedit -
Sho HAMADA と出版社契約を結びました 〜お知らせ〜
(有)VIVID productionsは、鎌倉在住のギタリスト、コンポーザー、アレンジャーのSho HAMADA と出版社としての契約を結びました。今後は濱田氏の著作物の国内外における利用促進と権利の保全を図りながら、音源制作のサポートも行ってまいります。ハイレ... -
Merging HORUS導入いたしました 〜11.2mHz DSD、384KHz 24bit PCMでの制作〜
VIVID productions Co.,Ltdではハイレゾ制作用のオーディオ・インターフェイスとしてMerging Technologies社のHORUS Network Audio Converter を導入いたしました。これにより、現行で最高の規格となる11.2mHz DSD、384KHz 24bit PCMでの音源制作が可能に... -
Yukiko Miyazaki Sings BOSSA NOVA 〜ご批評いただきました!〜
先月発売したYukiko Miyazaki Sings BOSSA NOVAにこんなご批評をいただいきました。録音に携わっている人間としては「よく録れている」の一言が本当に嬉しいものです。素晴らしいミュージシャン、エンジニアに心から拍手を送ります!とはいえ、ハイレゾの... -
ハイレゾのある日常 〜音環境について考える〜
ハイレゾを利用した音環境の整備について色々と考えています。オフィスや病院の待合室、その他の公共のスペースにハイレゾの音環境を構築することによって得られるメリットは様々なものがあると思います。仕事に対する集中力が上がったり、リラックス効果... -
ライブ音源の可能性 〜間違いは音楽ではないのか?〜
先日もらったCDをずっと聞いています。今年の4月からテレビの司会も始めたバイオリニストの作品です。このCDは2005年から2014年の間の10年間に録り貯められた音源のオムニバスになっていますが、聞き応えのある素晴らしい内容になっています。彼の音楽性... -
Beatles 1 〜ハイレゾはなぜ配信されないのか?〜
Beatles 1というボックスセットが発売されました。自分自身大のビートルズ好きなのですが、remaster版も含めなぜかこのような商品には触手が動きません。特に今回はほとんどの曲のMix Downがやり直されているという点が自分としてはネガティブな要素として... -
J-Popのサウンド 〜言語と音楽と幼児教育〜
パスバンドという言葉があります。言語を聞き分けるために必要な周波数の幅のことです。世界で一番広いのはロシア語で8000Hzまでのパスバンドを持っています。それに対して日本語は、1500Hzまでというロシア語と比較するとかなり狭いパスバンドの中で言語... -
ヘッドホン 〜リスニング環境を意識した制作〜
面白いサイトを見つけました。ヘッドフォンを用意して覗いてみてください。最近のハイレゾのPRを見ていると、ステレオセットやコンポの紹介はほとんどなくオーディオ・メーカーがヘッドホンやポータブルアンプ、スマホをターゲットにしていることに気がつ... -
ライブ・レコーディング 〜作り出される世界と失われる物〜
ある女優さんのライブビデオ用の音声の制作が佳境に入っています。近年はProToolsをはじめとした音声編集のツールが充実してきたことも手伝って、細かなミスの修正やノイズの除去など細部にわたって様々なケアができるようになりました。歌のピッチや楽器... -
SONY PCM-D100 〜新しい機材を導入しました〜
ここのところ自然音の収録に出かける事が多いのですが、メインで使用していたレコーダーが「帯に短し襷に長し」という感じだったと、条件的に厳しいところに持って行くには繊細な機材だったせいもあり、ということで以前から気になっていたレコーダーの導... -
音環境について考える 〜生活に自然の音を持ち込める?〜
いきなりですが、ドイツは静かな国です。電車の中も静かだし、電車が加速する時にギアが上がる音も音階になっています。CDショプでも音楽は流れていません。試聴したいCDは包装を破って聞かせてくれますが、店内で音楽が流れるのはその時だけです。(破っ... -
スピーカーについて 〜選択の基準など〜
久しぶりに電気屋さんのハイレゾ・コーナーに行ってみました。以前よりも規模が大きくなってハイレゾも盛り上がりつつある感じです。その中で少し気になったのがハイレゾ対応のコンポです。いろいろと音を聞いてみたのですが、音作りのコンセプトがCD時代... -
ケーブルと音色 〜選び方楽しみ方〜
新しいPCが届きました。ハイレゾの制作が増えて来たのと映像を伴う音声制作の仕事が増えてきたためのパワー・アップです。PCを設置して電源を入れて、継続して作業をしているプログラムを再生して一瞬目が点になりました。「ここまで音が違うのか・・・・...