2015年4月– date –
-
鉄拳タロー
先日、大勢の方の前で録音について簡単なスピーチをする機会があった。 業界の人ならともかく、一般の方ばかり150人以上いらしたと思う。専門的な話も分かりにくいだろうし、 久々に知恵熱が出そうだった(笑)結局録音に使ったマイクとそのマイクにま... -
かれこれ
3年前の仕事です。 鈴木大介さん、オープンな音楽性がいつも素敵です。サントリーホール、ブルー・ローズで収録。 配信を意識した音作りがテーマでした。 https://www.youtube.com/watch?v=cQ-394ZJ05k&feature=player_embedded#t=0 -
やしのみ
NHKを辞めてフリーになったばかりの頃の仕事。 照明のスタッフは沖縄現地の人たちだったけど毎晩よく飲んだなぁ。 https://www.youtube.com/watch?v=yNXM5mTzL2c&feature=player_embedded#t=0 -
こだわり
機材やパーツに関するこだわりといっても普通の人にはわかりにくいかもしれません。 例えばこのビデオ、アンプの真空管を変えるだけで音楽の表情が変わることをテーマにしています。 (楽曲については著作権の都合か音声が消してあります)ちなみに弊社の... -
録音から見えること
クラシックなど、アコースティックの録音の場合、 現場で奏でられている音の中からメディアを通してリスナーに伝えたいものを切り取るということが録音という作業だと思う。それでも、イメージに沿った音が切り取れないときはあって その原因を見極めるの... -
レコーディングです
今日は目黒の教会でコーラスのレコーディングです。マイク2本なので録音用の機材はとてもシンプルですが、マイクを高く上げたいのでちょっと工夫しています。 -
響きのこと
弊社ではアコースティックな楽器のレコーディングの場合、出来るだけ響きの良い場所での録音をお勧めしています。それには理由がありまして、1.ミュージシャンは響きに呼応(ホールからの返りの音を聞いて)して演奏をするので、音楽性を高めてくれる響き... -
趣味的なものですが
好きなビデオを3つ https://www.youtube.com/watch?v=pL9YjM1BqgY&feature=player_embedded#t=0 https://www.youtube.com/watch?v=g0MZrnuSGGg&feature=player_embedded#t=0 https://www.youtube.com/watch?v=JJKs4i_DjUU&feature=player_emb... -
リフレッシュ
レコーディングって、アーティストにとっては本当に孤独な作業です。誰もいないホールで自分自身の音楽と正面から向き合う。そんな中で一番大事なのは自分に対する客観性を保つこと。客観性を保つためには集中する時間とリラックスする時間をうまく使い分... -
信念の音楽
中学生の時に近くの大学の学園祭で野外上映しているのを見てたまげた。エネルギーの塊という意味では僕の中では今でも上位にいるパフォーマンス。 https://www.youtube.com/watch?v=rynxqdNMry4&feature=player_embedded#t=0 -
usbフィルター??
昨日の大実験大会の熱も冷めやらぬ今朝、USBフィルターなるものが届いた。音楽を録音するPCとモニター用のオーディオシステムの間に使用するUSBケーブルを通すものだ。いやー、使ってみると確かにスピーカーから再生される音が変化する。「いいのかな?」...
12